饅頭の語源由来

饅頭の語源由来

饅頭というと、日本ではあんこが入った甘いお菓子のことをさすよね。でも、饅頭発祥の地である中国では、肉まんのように肉などが入ったものも、饅頭と呼ばれているんだ。

そもそも饅頭が生まれたのは、中国の三国志の時代。瀘水の川がたびたび氾濫を起こしていて、人々はこれを死んだ人のたたりと考えた。そこで、人の首を神様に供える、人身御供が行われるようになったんだ。それを知った諸葛孔明が、人身御供をやめさせようと考えたのが、饅頭だったんだって。饅頭に「頭」という漢字が使われているのも、最初は人の頭を模して作られたからなんだね。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。