招き猫の語源由来

招き猫の語源由来

縁起物のひとつに、猫が片手をあげた姿の「招き猫」というものがあるよね。とってもかわいい招き猫だけど、いつどうやって生まれたか知ってる?その由来には諸説あるんだけど、東京の豪徳寺というお寺で生まれたという説が有力なんだ。

江戸時代の豪徳寺は、あまりお金には恵まれていなかったけれど、かわいい猫を一匹飼っていたんだって。ある日、彦根の武将が豪徳寺の前を通りかかった時のこと、猫がしきりに手を招いていたんだ。武将が気になってお寺に入ってみると、突然激しい雨が降り始めた。そこで住職は、武将たちに説法をきかせることにしたんだ。これに武将は、「雨にも濡れず、すばらしい説法をきくことができた」と大喜び。その後、豪徳寺はこの武将の菩提寺となり、末永く栄えたんだって。

その猫が亡くなった後、住職はその猫の人形を作ったんだ。これが、招き猫の由来と言われているんだよ。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。