春の七草の由来

春の七草の由来

1月7日には、春の七草が入った七草がゆを食べるよね。春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類。でもどうして、この7種類の草が選ばれたのか知ってるかな?

まずセリには、「競り勝つ」との語呂合わせで、勝負事に勝てるようにとの願いが込められている。
ナズナは、荒れ果てた地にも生えるくらい強い植物であることから、生命力の象徴であり、昔は身近な食材でもあったんだって。
ゴギョウは「御形」とも書き、仏様という意味を持っているんだ。
ハコベラは漢字で「繁縷」と書き、「繁栄が続く」という意味があるんだよ。
ホトケノザはその名の通り、仏様が座る場所をイメージしてつけられた名前。
スズナは蕪のことだけど、神様を呼ぶ鈴のような形をしているから、こんな名前がついたんだって。
スズシロは「清白」と書き、清廉潔白に生きられるようにとの願いが込められているんだ。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。