早起きは三文の徳の由来

早起きは三文の徳の由来

「早起きは三文の徳」という諺があるよね。この諺の由来として、二つの説が語られているんだ。

一つは、奈良の鹿に由来するという説。奈良では昔から、鹿を神の使いと考えていて、鹿を殺すことは重罪だったんだ。もしも鹿が街中で死んでいたら、その目の前の家が三文の罰金を払わないといけなかったんだって。そこで人々は、早起きして家の前に鹿の死体がないか確認し、あれば他の家の前に移動させたんだ。つまり、早起きすれば三文の罰金から逃れられ、結果的に得できるというわけだね。

もう一つは、高知で生まれたという説。高知県の土佐藩で堤防を作る工事をしていたとき、堤防の土を早く固めようと、こんなおふれを出したんだって。「早朝に堤防を歩いた者に、三文の褒美を与える」。ここから「早起きは三文の徳」という言葉が生まれたというわけなんだ。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。