日本の伝統色の由来

日本の伝統色の由来

「日本の伝統色」っていう言葉を聞いたことある?ヨーロッパで生まれた「シアン」「マゼンタ」といった色とは別に、日本で生まれて日本語で名付けられた色で、一説には千以上の種類があるとも言われているんだ。

中でも多いのが、植物に由来する色。薄いピンクの「桜色」や、赤みがかった黄色の「山吹色」というのは、花の色をそのまま表した色だよね。「萌葱色」というのは、文字通り葱の芽が萌え出るときのような色のこと。葱まで色の名前になっているんだね。

一方、由来が面白いのは「秘色」という色。別名「青磁色」とも呼ばれる、薄い緑色のことなんだ。唐の時代の中国で、こんな色の磁器が作られていたんだけど、それが宮廷内でのみ使用され、一般に出回ることがなかったから、こんな名前が付けられたんだって。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。