七夕の由来

七夕の由来

七夕ってどんな日か知ってる?そう、織姫と彦星が年に一度会える日だよね。実は日本には、もともと「棚機(たなばた)」という行事があったんだけど、そこに織姫と彦星の伝説が加わったのが、現在の七夕と言われているんだ。

棚機の行事は、秋の豊作を祈ったり、人々の無病息災を願って7月7日に行われていたんだ。村の中から若い女性が選ばれて、小屋にこもって神様にお供えするための着物を織る、というものだったんだよ。「七夕」と書いて「たなばた」と読むのを不思議に思っていた人も多いだろうけど、「たなばた」という読みは「棚機」に由来していたんだね。

織姫と彦星の伝説が生まれたのは、中国でのこと。織姫をあらわす星「ベガ」と、彦星をあらわす星「アルタイル」が、旧暦7月7日に最も輝いて見えることから、二人が一年に一度会えるというラブストーリーが生まれたんだ。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。