赤飯の由来

赤飯の由来

最近ではお赤飯を炊く家庭は少なくなっているけど、一昔前までお赤飯は、お祝い事には欠かせない存在だったんだ。

お赤飯のルーツは、古代から神様にお供えしていたお米。現在の赤飯は小豆やささげを入れて赤い色をつけているけど、古代日本で食べられていたお米は「赤米」といってもとから赤い色をしていて、これをそのまま神様にお供えしていたんだ。

江戸時代には、現在私たちが食べているような白米が広まったんだけど、神様にお供えする「赤いご飯」の風習は消えなかったんだ。人々は考えた結果、小豆と一緒に炊くことで、ごはんに赤い色を付けることを思いつき、それが赤飯として現代に伝わっているんだよ。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。