ずんだ餅の語源由来

ずんだ餅の語源由来

ずんだ餅は、枝豆をすりつぶした餡を餅にまぶした、東北地方の名物お菓子。「ずんだ」の語源にはいろいろな説があるんだけど、その中のいくつかを紹介しよう。

ひとつは、枝豆を打ってすりつぶす事から「豆打(ずだ)」と呼ばれるようになり、それがなまって「ずんだ」となったという説。

他には、伊達政宗が「陣太刀(じんたち)」で枝豆を砕いて食べた事に由来する、という説もあるんだ。陣太刀とは、出陣の際に使われる儀礼用の刀の事。東北弁では「じ」を「ず」と発音するから、「ずんたち」という響きから「ずんだ」に変化した可能性は高いかもしれないね。

他にもいくつかの説があるけど、いずれも証拠といえるようなものはなくて、その由来は謎のままなんだ。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。