勤労感謝の日の由来

勤労感謝の日の由来

11月23日は勤労感謝の日。祝日法によると、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ための日なんだって。

勤労感謝の日の前身となったのは、戦前に行われていた「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭り。これはもともと、農作物の収穫を祝うためのお祭りだったんだ。つまり、アメリカで言う「収穫祭」のようなものだね。

新嘗祭では、天皇が天照大神に新米をお供えし、神様と一緒に召し上がるという儀式が行われる。実はこの儀式、現在でも皇室で行われていることなんだよ。ただ、その様子は公開されることはなく、ほとんどの人は存在すら知らないんだ。勤労感謝の日には、皇室で行われているであろう新嘗祭に思いを馳せてみてはどうかな。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。