京都の地名の由来

京都の地名の由来

京都には変わった地名が多いけど、そこにはちょっと怖い由来があるみたいなんだ。

例えば、「西院」という地名。「院」とつくぐらいだから、お寺かなにかに由来しているのかと思いきや、そうではないんだ。この地名、実は「さい」と読み、賽(さい)という言葉が由来になっているんだって。賽というのは三途の川の河原で、親より先に死んでしまった子どもが、永遠に石を積むという罰を受ける場所なんだ。京都に三途の川の河原があるなんてびっくりだよね。

清水寺の近くには、もっと怖い由来を持つ「轆轤(ろくろ)町」という地名がある。轆轤町の以前の名前はなんと、「髑髏(どくろ)町」と言うんだ。この一帯が死体の埋葬地で、たくさんのどくろが転がっていたことからついた名前なんだって。そういった場所は日本全国にあっただろうけど、それを地名に残してしまうのが、京都らしいと言えるのかもしれないね。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。