お雛様の由来

お雛様の由来

桃の節句に飾るお雛様。子どもに「どうしてお雛様を飾るの?」と聞かれたときのために、その由来は知っておきたいよね。

そもそも人形とは、子どもの身代わりに厄を引き受けてくれる「人形(ひとがた)」が由来なんだ。昔は小さいうちに病気などで死んでしまう子どもが多かったから、そういった災いの身代わりとして、人形を枕元に置くようになったんだって。

平安時代には、その人形が次第に女の子のままごと遊びに使われるようになり、「ひな遊び」という言葉も生まれたんだ。その人形が桃の節句に飾られるようになったのは江戸時代。3月最初の巳の日にお祓いをする「巳の日祓い」という行事と、女の子の遊びに使う人形が結びついて、お雛様を飾る風習ができたんだって。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。