うどんの由来

うどんの由来

うどんと言えば、日本人にとってもなじみの深い食べ物だよね。この「うどん」という名前には諸説あるんだけど、その中のひとつを紹介しよう。

うどんは漢字で「饂飩」と書くんだ。いつものうどんのイメージとは違って、すごく格式高い食べ物みたいに感じるよね。

うどんの原型は、奈良時代の「混飩(こんとん)」というお菓子だと言われているよ。混飩は餡入りの団子で、唐から伝来したんだって。うどんは温かくして食べることから、混飩から温飩になり、さんずいが食偏になって饂飩になったと言われているんだ。

読み方も、温飩(おんとん)からうんどんという変遷をたどって、今のうどんという言葉ができたんだよ。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。